冬の時期、永芳閣の板場にはゴロゴロと形の良いブリが並びます。氷見の仲買がとびきり!と太鼓判を押すブリたち。
永芳閣の板前は、一日に何本もの天然寒ブリをさばききるのです。
毎日ぶりを扱っている永芳閣だからこそ、ご提供できる味を是非ご賞味しにいらしてください。
毎年12月から翌年2月までの冬の時期に漁獲されるブリのことを言います。産卵期前のもっとも脂がのって身が引き締まっている旬の時期であり、季節を代表する食材のひとつとなっています。
11月中旬頃、「ブリおこし」と言われる大きな雷が鳴りだすと、驚いたブリが富山湾や能登沖に逃げ出します。脂がたっぷりのったブリは栄養豊富な富山湾でさらに肥え、日本一美味しい「寒ブリ」として食卓に届けられています。
是非、日本一の寒ブリを永芳閣にてご賞味ください。
ブリは出世魚(しゅっせうお)と呼ばれ、縁起のよい魚として大切にされてきました。
出世魚とは稚魚から成魚までの魚の成長に応じて異なる名前で呼ばれる魚のことを指します。
氷見では、もじゃこ→こずくら(小僧子等)→ふくらぎ(福来魚)→がんど→ぶりと大きくなるに伴い名前がかわります。
めでたい席や門出を祝う席などの料理として好んで使われています。