ご法要のご案内
※写真はイメージです。
- 胡麻豆腐 クコの実 割醤油 山葵
- 季節の野菜、胡麻よごし
- 魚介類の酢の物、お刺身(五点盛り)妻一式
- 白身魚と長芋の蒸し物 季節の野菜 蟹身入り淡雪あんかけ
- 時不知の祐庵焼き 帆立の玉素焼き
- 天婦羅盛り合せ 薬味 天出汁
- 茶碗蒸し、黒飯折詰、冷製山菜蕎麦、季節の果物
※メニュー内容は季節により変更致します。
詳しくは係までお尋ねくださいませ。
※写真はイメージです。
- オードブルの盛り合わせ
- お刺身盛り合わせ
- 魚介類の揚げ物 淡雪あんかけ
- オニオンキッシュ
- 帆立貝のコキール 野菜と共に
- 畑の牛肉のステーキ
- 茸と共にバター醤油のソースで
- 巻き寿司の盛り合わせ
- ミニ茶碗蒸し
- 冷製山菜蕎麦
- デザート
※メニュー内容は季節により変更致します。
詳しくは係までお尋ねくださいませ。
※お写真は30,000円祭壇イメージです。宗派により祭壇イメージがことなります。
ご法要の後、お集まりいただいた方々と大切なお時間をご満足いただけますように、真心を込めたお料理をご用意致しております。 尚、お料理は季節により一部変更になる場合がございますのでご了承ください。
- お見積り・各種お問い合わせ
- TEL.0155-23-3177
ご法要は施主が主体となり参加者の都合等も配慮されて、土日に行うことが少なくありません。
命日以外の法要は命日前に行います。ご法要に際し、ご案内状、祭壇、お写真、献花、お引出物など
ご希望に合わせてお手伝いさせていただいております。お気軽にご相談くださいませ。
- 仏 式
- 初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日(四十九日)、百カ日、一周忌(満一年)、三回忌(死去後満二年後)、七回忌、一三回忌、一七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌と続きます。
- 神 式
- 十日祭、二十日祭、三十日祭と十日毎に霊祭を行い、五十日祭をもって忌明けとします。 その後は、百日祭、一年祭となって喪を終えます。
- キリスト教
[プロテスタント] - 記念式(追悼会)は参加者の都合に合わせて七日目、十日目、一ヵ月目、一年目等に行います。
- キリスト教
[カトリック] - 三日目、七日目、三十日目、一年目に追悼会を催し、その後は毎年一忌日行います。
- ご法要の準備
- 法要を営むときはまず、施主・日取り・費用などを決めます。
- ● 二ヶ月前
- 僧侶のスケジュールなども考え合わせて日時を決定し、ご案内状発送リストの作成を行います。
- ● 三十日前
- ご案内状を作成し発送いたします。当ホテルに見本のご用意がございますのでご参考にしてください。 事前に寺院との打ち合わせをさせていただきますので、寺院名・住所・電話番号をお知らせください。
- ● 十五日前
- ご出席者の人数を決定し、座席表の作成・席札・受付札手配・お料理・お引き出物・祭壇の手配などを行います。
- ● 二日前
- ご出席者、お料理、お引き出物数の確定。
お寺さまのご人数・宗教の確認など、最終打ち合わせをいたします。 - ● 当 日
- 服装は正式喪服か準喪服になります(施主)。ご遺影・ご位牌を必ずご持参ください。